10月【桃色】 放課後百人一首教室メニュー【自分用メニュー】

【月曜日メニュー】=体育館編

準備物:プロジェクター、ストップウォッチ(あるだけ)、マット(人数の半分)、ホワイトボード

①一人基礎練習:YouTube「語呂合わせ2」・札流し の中から各自で選ぶ。札流しは、各自でタイム測定→ホワイトボードに記録させる。

 ⇓ 学年ごとに場所を指定。

②ペア対決:ハーフ札(ピンクシール札)を用いる。

「ポインティング(札タッチ)」の後「ハンティング」 ⇨アップダウンを繰り返す。

 ⇓ チームと番号を指名していく。(A1、B1、C1、D1、D2、C2、B2、A2、・・・)そして、一番強い子(各チーム1番の子)=リーダーを中心に、即興のチーム名を考えさせる。

③(単色)団体戦トーナメント:20枚札を用いての「ラッキー札対決」とする。各チーム番号順に整列させて、対戦相手を決める。(端から順に1番・2番・・)



【金曜日メニュー】=会議室編

準備物:リーグを表すカード、マット(人数分)

①一人基礎練習A:月曜日の復習(ピンクシール札10枚を並べ、敵陣自陣5枚ずつ並べ、ポインティング)

 ⇓ 残り10枚を並べて②へ。

②一人基礎練習B:各自20枚並べてポインティング練習後、一人打ち「19枚読み(残り1枚答え合わせ)」。

 ⇓ ②の結果を考慮して場所を指定。

③ペア対決:ハーフ札(オレンジシール札)を用いる。

「ポインティング(札タッチ)」の後「ハンティング」 ⇨アップダウンを繰り返す。

 ⇓ 上位から4人ずつリーグ(A、B、C・・・)を組み、④へ

④リーグ戦:20枚札を用いての「ガチンコ対決」とする。リーグ内で3試合行い、各リーグの1位を報告させ、拍手を送っていく。

⑤エキシビジョンマッチ:Aリーグの1位の子VS挑戦者(対決希望者を募り、1位の子に選ばせる。)


【その他留意事項】
・早く来た子には、「№タッチ」あるいは「札集め」をさせておく。

・時間に余裕がある時には、できるだけ「フル読み」を取り入れるが、通常は「時短(上の句5文字&下の句7文字)読み」とする。

・ゆくゆくは、「自陣ベスト10」「決まり字グルーピング」を取り入れたい。



0コメント

  • 1000 / 1000