【98番】藤原定家と並ぶ大歌人!!従二位家隆!!



ジャンル:夏
時代:鎌倉時代 
超要約:夏の終わり

歌の意味(子ども向け):こんな涼しいのに、夏の行事をやっているんだね。
歌の意味:風がそよそよと吹いて楢(ナラ)の木の葉を揺らしている。この、ならの小川の夕暮れは、すっかり秋の気配となっているが六月祓(みなづきばらえ)のみそぎの行事だけが、夏であることの証なのだった。

☟この首に関するクイズ

Q 「ならの小川」は、奈良県にある。〇か✖か?

A ✖
 「ならの小川」は、奈良市のことではなく、京都市北区の上賀茂(かみがも)神社の境内を流れている御手洗川(みたらしがわ)を指している。
 さらに「なら」はブナ科の落葉樹、ナラ(楢)の木との掛詞で、「神社の杜に生える楢の木の葉に風がそよぐ」意味と、「御手洗川に涼しい秋風が吹く」という意味を掛けている。
👇語呂合わせ(覚え方)


 この歌は、六月の晦日(末日)におこなわれた「六月祓」(みなづきばらえ)を詠んでいます。「六月祓」とは、夏をこすために、川の水で体を洗い、けがれをはらっておくことです。暦の上で、夏の最後の日に行います。(昔の暦では、「夏」といえば、4・5・6月のことでした。)上の句に表現された風の清涼感と、下の句の神事の厳かな感じが、ほどよく調和しています。また、声調がよく、いちだんと爽やかな歌となっています。秋の到来への安ど感と、去り行く夏を惜しむ気持ち。季節の変化そのものに情緒を感じる美意識がそこにはあります。

 「ならの小川」とは、京都市北区にある上賀茂神社の近くを流れる御手洗川(みたらしがわ)のことです。「なら」には、ブナ科の木の「楢(なら)」が掛けられています。「禊(みそぎ)」とは、川や海の水で身を清め、罪(つみ)や穢れ(けがれ)をはらい落とすことです。

 作者の従二位家隆(じゅにいいえたか)は、藤原家隆(ふじわらのいえたか)のことです。後鳥羽院の時代の代表的な歌人で、寂蓮法師(じゃくれんほうし)の家に婿として入り、藤原俊成(ふじわらのしゅんせい)(83番)に和歌を学び、親交があった藤原定家(97番)と称される大歌人となりました。詠んだ歌の数は、6万首近くと言われます。後鳥羽院(99番)が編纂(へんさん)を命じた「新古今和歌集」の撰者の一人となっています。後鳥羽院が承久の乱で隠岐に流された後も、せっせと文通を続けた誠実な人でした。

0コメント

  • 1000 / 1000