【49番】神職でインテリ最強メンバーだった!!大中臣能宣!!


ジャンル:恋
時代:平安時代 
超要約:夜行性の俺

歌の意味(子ども向け):燃えたり、消えそうになったり、いそがしい恋心だぜ。
歌の意味:宮中の御門を守る御垣守(みかきもり)である衛士(えじ)の燃やす篝火が、夜は燃えて昼は消えているように、私の心も夜は恋の炎に身を焦がし、昼は消えいるように物思いにふけり、と恋情に悩んでいます。
☟この首に関するクイズ

Q 兵士のたく火が、夜は燃えて昼は消える。これによって作者は、恋心を表している。〇か✖か?

A 〇
 ちょうど恋する私の心が、夜には情念で燃え上がり、昼には意気消沈して物思いにふけるかのようだなあ、という気持ちを表している。
👇語呂合わせ(覚え方)


 「みかきもり」は、宮中の門を守る人のこと、「衛士」は、宮中を守っていた兵士(諸国から集められて交代していた)のことです。

 門を守る兵士のたくかがり火を、自分の恋心と重ね合わせています。夜は赤赤と燃え、昼は消えているかがり火に、自分の心をたとえることで、心の起伏を表現しています。

 作者の大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)は、伊勢大輔(いせのたいふ)(61番)の祖父にあたります。三十六歌仙の一人です。「古今和歌集」に続く2番目の勅撰(ちょくせん)和歌集「後撰和歌集」の撰者となりました。(天皇や上皇の命(めい)によってまとめられた和歌集を勅撰和歌集と言います。)大中臣家(おおなかとみけ)は、伊勢神宮の祭主(さいしゅ)をつとめた神職の家柄です。

 平安京の宮中には様々な建物がありました。その一つである昭陽舎(しょうようしゃ)は、庭先に梨(なし)の木があったことから、「梨壺(なしつぼ)」と言われました。ここに和歌所(和歌に関する仕事をする所)がおかれ、大中臣能宣や清原元輔ら5人の歌人が職員となり、「後撰和歌集」の編さんなどを行いました。この5人は「梨壺(なしつぼ)の5人」と言われました。「梨壺の5人」は、当時の和歌の世界でのインテリ最強メンバーです。この「梨壺の5人」を主宰したのが、謙徳公(45番)です。


0コメント

  • 1000 / 1000