【48番】百首歌の元祖で 全国を旅した!!源重之!!


ジャンル:恋
時代:平安時代 
超要約:俺だけ消沈

歌の意味(子ども向け):あの波のように、オレの心もこなごなです。
歌の意味:風が激しくて、岩に打ち当たる波が(岩はびくともしないのに)自分だけ砕け散るように、(相手は平気なのに)私だけが心も砕けんばかりに物事を思い悩んでいるこの頃だなあ。

☟この首に関するクイズ

Q 「風をいたみ」とは、風がはげしい、という意味である。〇か✖か? 

A 〇
 「いたし」は「はなはだしい」という意味の形容詞である。「…(を)+形容詞の語幹+み」で「…が~なので」というように原因・理由を表す語法となり、ここでは「風が激しいので」という意味になる。

👇語呂合わせ(覚え方)


 重之は官人として平凡な一生を送ったようですが、和歌の世界では百首歌(ひゃくしゅか)の作者として知られています。百首歌とは、作者が一人で、春夏秋冬や恋などの題を含む百首を詠んで、天皇や上皇に献上するものです。上記「風をいたみ」は、まだ皇太子だった頃の冷泉天皇(れいぜいてんのう)に奉った百首歌に含まれる一首です。

 自分を「打ち当たって砕ける波」に、相手の女性の冷たい心を「波が当たってもびくともしない岩」に、なぞらえています。普通砕けてしまうのは、女性の心と思いがちですが、ここで千々に思い悩むのは男性の方でした。実は「砕けてものを思ふころかな」は、平安時代の歌によく使われる恋の悩みの表現です。ある種ありきたり、とも言えるのですが、そこに序詞で嵐の海の情景を詠み込んだことで、陳腐な恋の言葉が劇的な名歌に姿を変えてしまいました。この辺りが、名手と言われる詠み手の凄さでしょうか。

 作者の源重之(みなもとのしげゆき)は、生没年不詳。三十六歌仙の一人です。清和天皇のひ孫にあたりますが、地位の低い官人で、地方回りが多い人でした。旅が好きで、各地の風景を詠んだ歌が多い歌人でもあります。最後は、陸奥国で没したと言われています。

 


0コメント

  • 1000 / 1000