【23番】インテリ歌人!!大江千里!!


ジャンル:秋
時代:平安時代 
超要約:哀愁の月見  

歌の意味(子ども向け):月を見るといろいろ思うよ。自分だけの秋ってわけじゃないのに。
歌の意味:月を見ると、あれこれきりもなく物事が悲しく思われる。私一人だけに訪れた秋ではないのだけれど。

☟この首に関するクイズ

Q 「ちぢに」の意味は? 

 A 「様々に」とか「際限なく」という意味。
 👇語呂合わせ(覚え方)


 平安時代の初めごろから、「秋」と言えば、もの悲しい季節であると捉えられることが多くなったそうです。この歌は、その秋のもの悲しい雰囲気と、さらに、中国の詩人、白楽天(はくらくてん)の「白氏文集(はくしもんしゅう)」の中の詩をふまえて作られたと言われています。

 歌の意味は、「月を見ていると、心がさまざまに乱れて物悲しいことだ。私一人だけに、秋がやってきたわけではないのですけれど。」という感じです。

 「ちぢ」は「千々」と書き、「いろいろと」「あちこちに」、と言う意味です。下の句の、「(わがみ)一つの」と対をなしています。また、「月」と「わが身」も対をなしているそうです。


 作者の大江千里(おおえのちさと)は、官僚を育成する大学寮出身のインテリ歌人。この歌もそうですが、中国の漢詩をもとにして詠んだ歌を多く残しています。大江音人(おとんど)の子で、在原業平、行平の甥(おい)になります。しかし、生まれた年も、亡くなった年も「不明」というのは、なぜだろう?と思ってしまうところです。



0コメント

  • 1000 / 1000