【10番】超有名だが「坊主めくり」では不人気!?蝉丸!!
ジャンル:人生
時代:平安時代
超要約: 旅はいいな
歌の意味(子ども向け): いろんな人がいて、おもしろいなあ!
歌の意味:これがあの、京から出て行く人も帰る人も、知り合いも知らない他人も、皆ここで別れ、そしてここで出会うと言う有名な逢坂の関なのだなあ。
☟この首に関するクイズ
Q 「これやこの」の意味は?
①たくさんあるけど、これしかない!
②これが噂に聞くあの
A ②
👇語呂合わせ(覚え方)
いきなりですが、濁音や半濁音(ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ)が使われていないのは、百人一首の中で、この歌だけです。そのせいもあり、とても詠みやすく、また、一度聞いたら忘れにくいシンプルさがあります。
普通「逢ふ」は、男女が逢うことを意味しますが、この歌の場合は、もっと広く人の出逢いを意味しています。
「関」(関所)は、国境沿いに設けられ、人や物の出入りを見張るところです。実は、関所は、一昔前になくなっていたのですが、歌枕としては有名で、よく歌に詠まれています。「逢坂の関」は、現在の山城国(現在の京都府)と近江国(滋賀県)の境にあった関所で、この関の東側が東国だとされていました。
ちなみに、百人一首の中に「逢坂」が出てくる歌が3つあります。
- これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関—蝉丸(第10番)
- 名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな—三条右大臣(第25番)
- 夜をこめて 鳥の空音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ—清少納言(第62番)
0コメント